NO IMAGE

【宅建合格体験期】独学100時間の勉強で合格

宅建試験は独学で突破可能!勉強時間は?

宅建士の資格試験を受験して、合格しました。

まず一応自己紹介しておくと・・

・不動産関連の仕事はしてない、したことがない

・不動産や法律の勉強をしていたこともない

・自分の所有するマンションを引っ越ししたあとに人に貸すことになり、不動産取引に興味を持つようになった

・今は仕事をしているので、勉強する時間がたくさんあるわけではない

こんな感じです。

こんな感じの僕でも、10月の試験を受けるにあたり

だいたい8月ぐらいから勉強を始めて合格できました。

期間でいうと・・2ヶ月強〜3ヶ月ぐらいですかね。

時間でいうと、だいたい100時間ぐらいかと思います。

最初に宅建の資格試験を受けて、資格を取ってみようかなーと思ったときには

通信教育とか学校に通うことも少しは考えたのですが・・

資格の学校

・毎週、決まった曜日や決まった時間に通うのは難しい

・もし振替ができるとしても、きっと通うのがだんだんイヤになりそう

通信教育

・決められたものを決められた期間で勉強するのってストレスが大きそう

・提出課題的なものをその期間内にちゃんと提出できるか不安

・それがストレスになりそう

そして、なによりどちらを選んでも、相当お金がかかることがネックでした(笑)

なんというか、仕事で不動産関連のことをやってないだけに

「どうしても資格を取らなければいけない」状態じゃないんですよね。

なので、途中でイヤになってしまうかもしれないし、お金かけすぎるのはどうなのかなと。。

独学なら、必要なものをその都度買い足して行けばいいので

最初から決まった価格をドンっと支払う必要はないので、無駄にはならないんじゃないかと。

まあ、独学でやるのは勉強自体が無駄になるかもしれないという不安もあったんですが

過去問をやってみてちゃんと解けるようになっていくのならおそらく問題ないし

という考え方から、ひとまず独学で始めてみました。

結果・・

独学で全く問題なしでした(笑)

ちなみに、独学だからまったくお金を使っていないかというと

そんなことはありません。

勉強するにあたり、効率的だと思う方法を取るためなら

躊躇せずにお金を使いました。

まあ・・自分が「これはいい」と思ったことに対してお金を払っていますし

必要になってから使っているお金なので、無駄がありません。

ということで、たしかに独学だとお金はかからないんですが

ぼくの考え方だと、独学でもお金はある程度使った方が効率的に勉強できると思います。

まあ、お金を使わない場合は、その分を時間をかければOKなんですけど。

せっかくなので、ぼくが独学で宅建士の資格を取った時の経験をご紹介したいと思います。

地建物取引士っていう名称になったのはそんなに前ではないんですよね。

平成26年の宅地建物取引業法の改正で

「宅地建物取引主任者を宅地建物取引士に改める」とされたそうです。

なので、つい最近までは「宅地建物取引主任者」という名称の資格でしたが・・

いまは、宅地建物取引士という名前になっています。

ぼくがだいたい、

3ヶ月弱、100時間程度+α

の独学勉強時間で

宅建に合格した方法をご紹介します!

宅建の独学合格は難しいなんて話もありますが、これは通信教育や資格取得専門学校による宣伝の1つだと思います。

そりゃ勉強しなきゃ難しいですが、通信教育でも専門学校でも勉強することには変わりないので、「宅建独学合格は難しい」と聞いたからあきらめるのではなく、まずはチャレンジしてみることをおすすめします!

独学に使ったテキスト・問題集・参考書、使ったWebサイト

実は、宅建の合格に向けて買ったものは・・少ないです(^_^;)かなり(笑)

しかも、一貫性はありません。実は同じシリーズのものを買ったりした方が良い気もしますが・・

まずはこちら。

これは宅建士の勉強範囲の全体像をつかむために使いました。

宅建士の勉強をすでに始めている人や、不動産関係で仕事をしている人は必要ないと思います

2021年版 マンガ宅建塾 (らくらく宅建塾シリーズ)

これを読む段階では、これを覚えようとか、そういうふうにはしていませんでした。
どういうことを覚えなきゃいけないとか、そういうことが一通りわかります。


マンガなので読みやすいです。


ぼくは・・実は最新版じゃなくて少し前のバージョンを読んでいたので
ちょっと見た目が違っていますが・・おそらく内容は同じような感じではないでしょうか。


ただ、法改正が毎年のようにあるようなので
参考書とかテキストを買う場合には、必ず最新版を買うようにしましょう。

そして、その次、
メインで使った参考書(テキスト)と問題集がこちらです。

みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 [スマホ学習対応(例題付)] 2022年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

Amazon

みんなが欲しかった! 宅建士の問題集 本試験論点別 [最新試験解き方動画付] 2022年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

Amazon

正直、テキストや問題集は、自分が見やすいものを選べば問題ありません。

なので、これでなければいけないということはないと思いますが・・

一応、参考書と問題集は同じシリーズのものを買っておきましょう。

勉強した内容を問題で簡単に復習しやすくなっているためです。

ぼくはこのシリーズが良いと思いました。

どこが良いと思ったかというと

「カラフルで読みやすそう」

ということ(笑)

しかも、シンプルにまとめられていて

他のテキストと比べると文量が多くないな、と感じたためです。

文章が多いと疲れちゃいますしね(笑)

そして、効率的に勉強するためにもうひとつ

参考書を買ってみました。

2021年版 出る順宅建士 逆解き式! 最重要ポイント555【オーディオブックDLサービス付/要点整理/法改正対応】 (出る順宅建士シリーズ)

いや、これを買うなら、メインで使う参考書や問題集も「出る順」シリーズにすれば良かったのかもしれませんけど(^_^;)

でも、実は違うシリーズにしたことで

同じことが違う表現で書かれており、それでもしかしたら知識の幅が広がったのではないか、

という気もしています。

宅建の勉強を最初からナメてかかっていたわけではないのですが

宅建の試験は

四肢択一、つまり四択問題で

全部で問題数が50問

ということから考えると、

ある程度、出題される要素って限られてくると思うんですよね。

だから、「これを覚えておけば点数が取れる!」というワードや覚えるべき箇所があるはずだ

と思って、こういう「重要ポイント集」みたいなのを買いました。

これはかなり効果があったと、ぼくは思っています。

あと、これはぼくは参考程度に読んでいた本ですが・・

民法がわかった

法律関係の勉強も、とくにこれまでしたことがなかったので

民法というのは基本的にどういうことを考え方で書かれている法律なのか

を理解するために使える本としてこれを買ってみました。

実はぼくは、この本はさほど読んでいません(笑)

というのも、宅建の勉強を進める中である程度は民法の考え方がすんなり入ってきたような気がしていたので。。

ただ、法律関連のことは苦手そう・・と思う人は読んでおくと良いと思います。

法律系の問題が宅建でも出ますが

正直、暗記では対応できないような、なにそれ?というような問題も出るみたいです。

ぼくの試験の時も出ました。

が、そのとき、「民法的な考え方だと答えはどれか?」と考えて回答を選んだら、正解できました。

一応そういう解き方ができるようになるためには・・こういう本を読んでおいた方がいいかも、です。

ちなみに、気になる人、余裕がある人はこちらも・・

民法改正がわかった

民法改正がわかった

独学スケジュール、勉強計画、勉強方法

とりあえず、こちらで紹介したテキストや問題集をAmazonで購入してみてから

このあとを読んでみてください(^_^;)

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!

体験記の最新記事8件

NO IMAGE

宅建に関する全ての情報はここから発信されるプラットフォームを目指します。
試験対策情報、他の資格所有者との意見交換、イベント情報など、有益な情報をお届けします。